アロマテラピー

茶香炉で楽しむ、日本茶の香り

以前から気になっていた「茶香炉」を入手しました。

茶香炉とはお茶の葉を温めて香りを楽しむ香炉。
陶器製のものもあれば、ガラス製のものもあり、
茶葉の加熱方法もキャンドルで温めるものや電気で温めるものなど、
様々な種類があります。

私が入手したのは写真のお香炉で、キャンドルで茶葉を温める陶器製タイプ。
茶葉を置くお皿部分が分離されており、受け皿のお手入れがしやすいことと、
スプーン型のキャンドル入れがついていて、熱くなったキャンドルの出し入れがしやすそうなところがいいなと思いました。

(電気タイプの方は火を使わない点で安心なのですが、コンセントの場所と電気コードの問題や、キャンドルの灯のゆらめきに癒されたいなぁと思ったので、悩んだ末にコチラに決めました。
火が心配な方は、電気で温めるタイプの方が良いかもしれません)

茶香炉専用の茶葉を受け皿に広げ、キャンドルに灯をともして温めます。
15分程して受け皿が温まり、茶葉が全体的に温まり始めると、ふんわりと香ってきました。

日本茶の爽やかないい香り。

茶葉が温まっていくにつれて、香りも濃くなっていきます。
茶香炉は香りが薄いという意見もあったので少し不安だったのですが、茶香炉用の茶葉は香りが長持ちするように作られているようです。

受け皿の茶葉が焦げ付かないよう、たまにぐるぐると混ぜます。
混ぜると茶葉がまた温められて、いい香り。

キャンドルに灯をともして温めはじめてから約1時間が過ぎると、茶葉が焙じられて、段々と香ばしい匂いに。
焦げてついてしまうのが怖かったので、1時間30分まではいかずキャンドルの灯は消しましたが、その後も余熱でしばらく香っていました。

お茶の香りには数百もの香り成分が含まれていて、茶葉を発酵したり加熱することによって生まれる香り成分もあります。
リラックス・疲労回復・ストレスの軽減・気持ちを落ち着かせる・集中力を高める、といった効果が期待できるそう。

私は日本茶が好きなので、香炉でお茶の香りを感じていると、
気持ちが清々しくなり、呼吸が深くなってリラックスできると同時に、
頭の中が整理されて、集中力が高まるような気がしました。
最後は、茶葉の香ばしい匂いに食欲を刺激されました。

茶香炉は、お茶を飲んだ時に鼻に抜けていくあの香りを、ゆっくりと感じることができることや、茶葉の繊細な香りの変化を楽しめるのも、おもしろいところ。

今回私が使用したものは茶香炉用の粉茶ですが、日本茶だけでなく烏龍茶やハーブティーなど、茶香炉用の茶葉にも様々な種類があります。
また飲用の茶葉を使って香りを楽しんでから、お茶をいただくこともできます。
(飲用の茶葉は種類によっては香りにくかったり、茶葉が焦げやすかったりするようです)

私が使用した粉茶は茶香炉用ではありましたが、飲むこともできるものだったため、香りを楽しんでからお茶として淹れてみました。
美味しかったです。
(茶香炉用の茶葉によっては、飲用できない・飲用に適さないと記載されているものもありますので、ご注意ください)

リラックス時間にも、集中力を高めたい時にもつかえる茶香炉。
好きなお茶の馴染みのある香りで癒されたい方にも、是非おすすめです。

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

アロマサロンSASARAE
https://www.sasarae.com

新宿駅のお隣り、京王新線初台駅より徒歩約5分。

男性の心身の不調にスポットをあて、
本格アロマテラピー
エサレン®ボディーワーク
を行っております。

心に響くような優しいタッチ
心身の深いリラクゼーション

完全予約制・プライベートサロン
性的なサービスは一切ございません

営業時間
10:00~23:00
(午前中のご予約は前日22:00までの受付となります。
最終受付20:00
当日のご予約受付は12:00~20:00まで)